2019/12/04
【網走】監獄博物館のゴールデンカムイに登場する建物を徹底解説ッ!道の駅やおすすめスポットも紹介【観光】
網走といえば監獄博物館で有名。
最近はゴールデンカムイの聖地としても人気です。
それだけじゃなく冬は流氷、オホーツクの海で獲れた海の幸などグルメも充実しています。
この記事では、博物館網走監獄や道の駅などおすすめスポットをご紹介します。
スポンサーリンク
ゴールデンカムイオリジナルグッズつき北海道宿泊プラン(終了しました)
博物館網走監獄
博物館 網走監獄は、明治時代から実際に網走刑務所で使用されてきた建物を保存公開している野外歴史博物館です。(博物館 網走監獄公式サイトより)
ゴールデンカムイでもキーとなる重要な場所。
原作者の野田サトルさんも取材に来られています。
作中に登場する建物もたくさんあるので、漫画を見ながら歩くと「あー!」ってなる。
選んで持っていくなら13巻と14巻。
10:00、11:30、14:30から無料のガイドツアーがあります。
(所要時間50分)
作中にもたびたび登場する網走監獄正門。
13巻100ページに登場する高見張りと独居房。
13巻102ページに登場する重要文化財の舎房。
13巻160ページ他に登場する中央見張所。
13巻164ページ他に登場する天窓には脱獄犯を模した人形。
のっぺらぼうがいた第4舎第66房。
13巻184ページ他に登場する庁舎(重要文化財)
14巻58ページで白石が脱出する通風口。
かなり小さい。
頭通らんだろ、これ。
14巻60ページ他に登場する教誨堂(重要文化財)
土方さんと犬堂が戦ったとこ。
9巻白石とシスターの回想シーンでも使われてます。
樺戸集治監から移設された懲罰房。
9巻白石の過去シーンで登場。
13巻118ページ門倉さんの宿舎。
これ以外にも見どころはたくさん。
白石のモデルになった脱獄王の説明書き。
舎房の中央見張のとこにあります。
土方さんの過去シーンでも出てくる囚人を再現した人形。
監獄歴史館にあります。
北方民族の守り神ニポポ。
ニポポの民芸品を網走刑務所の受刑者が作っています。
このニポポをモチーフにしたのが網走のゆるキャラニポネちゃん。
【定期】ニポネLINEクリエイターズスタンプ第1弾&第2弾、好評販売中!!
みんなで使ってほしいだぽね~☆https://t.co/hA5FCENdjR— 「ニポネ」【公式】 (@abanipone) 2018年10月20日
博物館網走監獄をじっくり見てまわるなら2時間は必要です。
料金・アクセス
大人1,080円 大学・高校生750円 小中学生540円
インターネット割引10%OFF
JR網走から車で約7分 駐車場無料
網走バス天都行で約10分
(刑務所前で降りないよう注意)
北方民族博物館
アイヌを含めた北方民族の資料を展示している博物館。
時間に余裕があればぜひ行って欲しい。
無料で音声ガイドを借りられます。
アシリパさんの耳飾りとマキリ(小刀)
キロランケのパイプとたばこいれ。
谷垣が着てるアットゥシ(樹皮衣)
じっくり見て回ると1時間くらいはかかります。
料金・アクセス
大人550円 大学・高校生200円 中学生以下無料
JR網走から車で約10分
網走バス天都行で約15分
道の駅 流氷街道網走
JR網走からすぐ近い道の駅。
お土産もゴールデンカムイ関連商品・海産物・限定品まで幅広く。
レンタサイクルもあります。
ジュニアシートつきのレンタサイクルって珍しい。
映画「北の桜守」の撮影セットもあります。
フードコートの「キネマ館」には高倉健さんの「網走番外地」グッズが色々。
フードコート キネマ館
ジャンル:郷土料理
アクセス:JR釧網本線桂台駅 徒歩8分
住所:〒093-0003 北海道網走市南三条東4 道の駅流氷街道網走内(地図)
周辺のお店:ぐるなび 網走×郷土料理
情報掲載日:2018年11月24日
網走おすすめアクティビティ
冬の網走で楽しめるアクティビティは
- 網走湖でのワカサギ釣り
- 流氷を間近で見られるスノーシュートレッキング
がおすすめ。
まとめ
ゴールデンカムイの聖地として注目を集めている網走ですが、魅力はそれだけではありません。
この記事でご紹介したのはほんの一部に過ぎません。
ぜひ訪れて、ご自分の目で確かめてみてください。
ゴールデンカムイオリジナルグッズつき北海道宿泊プラン(終了しました)
こちらの記事もおすすめです
【札幌】北海道開拓の村 ゴールデンカムイに出てくる建物を徹底解説ッ
【プランニング】ゴールデンカムイ北海道スタンプラリーを最短ルートでクリアするプラン
スポンサーリンク